モンスターハンターワールド:アイスボーンより導入された、写真が撮れる観察キットの依頼場所を画像つきで紹介していきます。
アプデ分2枚を追加しました。
観察依頼をやるときは、マップを開いて観察キットのマークを探すと見つけやすいです。観察キットのマークが出ない対象もあるので注意しましょう。
それと、一回の撮影で全ての達成条件を満たせないこともあるので、なるべく複数枚撮っておくのがおすすめです。
古代樹の森
1 確認か警戒か
テトルーの住処で撮れる写真で、必要な仕草も比較的多く感じます。
なかなかかわいく撮れた
2 足並み揃えて
古代樹の森エリア6の西側にある木の坂(アオキノコが目印)を上って、生態マップの観察キットマークのある方を向くとテトルーがいます。観察キットマークが住処と重なっていてぱっと見わかりづらい箇所だと思います。
時間経過で消えるので、その時はキャンプに戻ると復活します。
シャッターチャンスは手招きしているときで大丈夫でした。
3 水上を行く葉船
住処でテトルーを仲間にした後に、エリア9などの水のある場所へ行くと撮影できます。
4 雨降って、恋固まる?
雨の時エリア4で撮りました。あとで来るカップルの方が撮影しやすいと思います。
大蟻塚の荒地
5 お耳をカリカリ
住処で撮ることが可能ですが、なかなか仕草をしてくれない上に、シャッターチャンスも短いです。予備動作として座った後に耳を掻く仕草をします。
6 鞄の中身はなんでしょう
住処でテトルーを仲間にしたあと、キャンプで観察していると撮影できます。こちらもなかなかしてくれないかも。オトモが鞄をいじくるのが合図です。
7 昼の鍛錬
昼のエリア6の北側で撮影できました。つばぜり合いをしている時が条件となっています。絶対大丈夫だと思っていたのが、条件一個逃がしていたので複数枚撮っておくといいかもしれません。
陸珊瑚の台地
8 こんにちニャー!
住処で撮影できます。シャッターチャンスは武器を掲げた時です。
9 以心伝心
晴れた昼にエリア3か8で撮影できます。生態マップに観察キットのマークが出るので探しやすいと思います。
10 音色の裏には
夜にエリア3,9,12で撮影することができます。
瘴気の谷
11 空気が悪い
住処でテトルーを仲間にした後に瘴気のあるエリア(黄色い霧)へ行くと撮影できます。
12 得物はいつもピカピカに
住処のぶつぶつ交換をする場所の上で撮影できます。
13 大物を捕らえよ!
こちらは大ツタホバクをしているテトルーを3匹以上を捕らえて撮影する必要があります。大ツタホバクに関してはぶんどり族以外のテトルーも登場し、それらは恐らく撮影対象にできないので、マップに出るまで何回も探索に行く羽目になるかもしれません。
大ツタホバクさせるには、そのテトルーがいるエリアでモンスターに乗りを成功させる必要もあるので、被弾した時のためにある程度高い防御で挑むのが吉です。雑魚に邪魔されないためにも不動の装衣を着ていると撮りやすくなると思います。
14 食うか食われるか
夜に酸の雨の状態の時にエリア12と(住処)とエリア15に出現します。一定時間ごとにテトルーが釣りをし、巨大魚を釣るところを撮影できれば成功です。
釣りは「何もつれない・小型の魚・巨大魚」の3パターンがあり、巨大魚の来る確率は結構低かったです。シャッターチャンスは釣り上げる前で大丈夫なので、水飛沫をしっかりと観察しながら望むといいと思います。逃がすと消えてしまいます。
龍結晶の地
15 一緒に踊ろう!
住処で撮影可能ですが、くるくる回るので正面を捉えるのが難しいです。
16 どっかんどっかん!
住処でガジャブーを仲間にした後、モンスターと戦い爆弾を投げるところを撮れれば成功です。雑魚戦ではなかなか戦ってくれなかったので、ドドガマルとの戦闘中に狙い撮ることができました。
17 空を行くガジャブー
昼にエリア1,8,11で撮影することができます。私は初期キャンプから後ろに進んだところのエリア1で撮ることができました。飛び回るので観察依頼の中では一番タイミングが難しかったです。「後ろ姿不可」の条件達成が難しかったので正面を意識して撮るといいかもしれません。大きさはこれくらいでも意外と大丈夫でした。
渡りの凍て地
18 うごけうごけ!
エリア2,7で撮れます。
19 一糸乱れず
エリア6,11,14で大モリウチを支持しているリーダー(上にいるやつ)を撮影する必要があります。マップに大モリウチを待機しているボワボワと大型モンスターが必要です。
20 一糸纏わず
吹雪の夜のときにエリア2,17に出現します。こちらは敵のボワボワの個体のようなので、生態マップには表示されませんでした。近づくと隠れちゃうので、お湯に入らないくらいの位置から拡大して撮るといいです。
21 温泉があるならどこへでも
集会エリアのテーブルの上で撮影。
22 飛竜毒の晩餐
フリーのM2「捕獲:毒と麻痺の番」で撮影しました。基本的にはクエストが始まってすぐ空腹状態になるみたいです。移動が歩きから小走りに変わったらエリア4のポポを襲いに行く合図です。それとこっそり追いかけるのではなく、エリア8の巣で待機するといいです。あとは巣に近づいてきたら隠れ身の装衣を着て撮影するだけです。
シャッターチャンスはかなり短いですが、判定がややがばいので2枚は撮っておきたいところです。
巣にはランゴスタもいるので思わぬ邪魔が入る可能性もあるので、麻痺無効やひるみ無効があるといいかもしれません。
さいごに
新要素の観察キットですが、ビューモードとは違った手軽さもあり、それなりに楽しめました。報酬もまぁまぁいいし、トロフィーもあるのでコンプを目指している人は挑戦してみてください。